バリアフリー
2016-09-23 (Fri)
今回は少しバリアフリーについて考えてみました
バリアフリーとは高齢者や障害者など、健常者と異なる方々の、日常生活での「バリア=不自由」を解消して、自力で生活していけるようにしようという考え方です。
室内の段差を最小限に!
っていうのはよくあるお話で
実際室内を車椅子で移動となると、まず廊下の巾や出入り口の扉の巾・・・手摺などいろいろと気になる事は沢山あります。
では、アプローチはどうでしょうか?
2~3段の階段を上っての玄関、そこをスロープにしようと思うとかなり長~いスロープが必要になります。
屋内では1/12勾配!と推奨されております。
つまり12m進んだら1m高くなる傾斜です。(バリアフリー法の円滑化誘導基準)
敷地に余裕があればなるべく広くスロープスペースを確保し、
緩やかなスロープを設置したいですね
車椅子に乗る側も、車椅子を押す側も、
緩やかなスロープに助けられること間違いないでしょう
住道オペラパークのスロープ画像