ミヤモトホームスタッフブログ

Ladies日記

竣工の完了検査と〜無垢の柱が出来るまで〜

2012-03-23 (Fri)

大阪府大東市の新築住宅分譲地
【レジデンス太子田1】&【レジデンス元町2】にて
〜無垢構造材&自然素材の健康住宅〜 
 フリープランで分譲中です  
 
 
先日は【レジデンス太子田1】で新たに完成した家の
養生めくりを行いました。
 
工事が終わった後の建物の中は、床に養生ベニヤを敷いていて、
工事中に出た木粉などがたくさん落ちています。
 
20120315101550公開   20120315101433公開
 
工事が終わった段階で、毎回、社員総出の作業『養生めくり』を行っています。
社員たちで1部屋1部屋、丁寧に掃き掃除を行い
その後、ベニヤを慎重に剥がしていくのですが、
剥がし終えた2階のベニヤを外に運び出すのは
この日で一番緊張が走る作業です。
 
900×1800畳一帖サイズで厚みが5ミリある養生ベニヤは
一枚でもけっこう重くて大きいので、
上から下へ降ろすときは、バケツリレーのようにして
連係プレーを極めています。
 
『養生めくり』が終わったらすぐに
『完了検査』が始まります。
 
役所が行う建築確認の検査と、民間評価会社「ハウスプラス」が行う
性能評価の検査です。
性能評価の検査では、いろいろな基準に沿った検査をしています。
3.15 023  3.15 022
<ハウスプラス 完了検査中> 
 
当社が評価基準で最高ランクを取っている『耐震等級』は、
主に建築途中で検査を行っていて、
完了検査では階段の段差の高さなどを検査してもらいました。
 
 
 
 
〜無垢の柱が出来るまで〜
『きざみ』ではいろんな形に彫ったり削ったりする作業があって
それに合わせていろいろな機械があります。
穴を開ける時に使うドリルで、柱に墨で書かれている深さまでほっていきます。
2.23 キザミ 公開2
< 杉柱 >
 
2.23 キザミ (43)  2.23 キザミ (49)
 
 
 
『キ』と書かれている線は電気のこで切り捨てる部分です。
2.16 068公開  2.16 工具 (6)
<墨付け作業中>           <電気丸のこ>
 
大きさの異なる電気丸のこは、作業で動かしているときは
怖くて近寄れないのですが、
動いていなくても、近くを通るときは気をつけるように
と大工さんに教えてもらいました
 
いつでも怪我や事故が無いように
熟練した大工さんが、常に慎重に丁寧に作業してくれています